先着1万人!ビーベットRIZIN.44PPV(無料視聴)オファー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。 Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に使用されています。無効のまま利用される場合、正しく表示されない場合がありますので、予めご了承ください。 本文へ ホーム サイトマップ 情報公開 お問合せ English 労働に関する総合的な調査研究を実施し、その成果を広く提供しています。 ヘルプ 詳細検索--> 機構について 研究体系 調査研究成果 統計情報 データベース 労働図書館 刊行物 イベント・講座 現在位置: ホーム > 調査研究成果 > 海外労働情報 > 国別労働トピック > 2003年 > 10月 > イギリス 減少続ける労働組合員数 掲載年月からさがす 国別にさがす カテゴリー別にさがす カテゴリー:労使関係 イギリスの記事一覧 国別労働トピック:2003年10月 イギリスの労働組合員数は、1979年の1300万人をピークに減少し続けている。組合承認に法的強制力を付与した1999年雇用関係法も、期待されていた成果を上げておらず、事実、99年以降も組合員数は減少を続けている。だが労組自身は、使用者との間で締結した組合承認協定の件数は近年増加していると主張しており、助言斡旋仲裁局(ACAS)が公表している統計もこの主張を裏づけているかに見える。しかし、承認協定が増えても、組合員数の増大につながってはいない。 組合員数の減少と並行して、労組の財政難も深刻化し続けている。近年顕著に見られる組合合併の動きの背景には財政難の解決を図ると同時に、組合運動全体のあり方を合理化しようとする組合の意図がある。しかし労組の思惑通りには必ずしもなってはいない。 イギリスの労組が長期に渡って財政難に対処してこなかったために、(1980年代に組合員数の減少を食い止められなかった時と同様に)今後20年の間に深刻な問題が生じる可能性がある。 組合加入者数の動向 2001年組合員数は11万9000人減少して777万9393人である。減少分の大半は、組合員数10万人以上を抱える16の労組で生じている(このうち14の組合は労働組合会議(TUC)に加盟している)。この上位16労組に限ると、組合員数は8万2000人減って639万7915人になっている。これはイギリス全体の組合員数の82%に当たり、イギリスの労組の動向を観察するうえで有益な指標となりうる。 2002年も組合員数は2万8403人減って775万990人まで減少した。ただし、上位16労組は1300人増えて640万225人になった。 これらの数字から2002年に組合員を減らしたのは小規模労組であることがわかるが、労組を個別に見ると、2001年と2002年には大労組の間で組合員数が顕著に減っていることが分かる(表1)。 表1   2001 2002 運輸一般労組 -13,000 -10,000 製造科学金融労組 -54,000 -18,000 通信労働者組合 +4,000 -5,000 グラフィカル・ペーパー・メディア組合        -650 -30,000 UNIFI (金融関連組合) -11,000 -6,000 出所:Annual Reports of the Certification Officer 2001-2002 他の11の労組は、王立看護師学校(RCN)と英国医療協会(BMA)を除いて、大きな変化は見られない。RCNは2001年と2002年の間に1万7500人増やして34万4192人となり、英国で第5位の労組になった。一方BMAは、同2年間に2500人増やして第16位の労組になった。健康医療関連の労組では総じて組合員数は増加している。もし、上位16労組からこのRCNとBMAを除けば、つまりTUCに加盟している残り14の労組について見ると、この2年間に組合員数は10万458人減っている。こうした実態は集計データでは覆い隠されている。傾向として、TUCに加盟している組合は組合員数を減らし続けているのに対して(1979-90年半ばで36%減)、主に公共部門でTUCに加盟していない組合は組合員数を増やしている(同80%増)。 後者を組織しているのは主に専門職のホワイトカラーである。組織率に目を向けると、こうした専門職の組織率は2001年に48%で、全体の組織率26.8%と比較するとかなり高く、また公共部門の組織率も同年59%と高い。民間部門だけはわずか19%で、この20年間に低下の一途をたどっている。 しかも、こうした数値は実際の組織率を正確に反映しているとはいい難い。というのは、引退した者や失業者など組合費を納めていない者まで組合加入者に数えているからだ。事実、組合費を納めている組合員数は、全体の組合員数よりも、減少率が大きい(表2)。 表2 1998 -6% 1999 -10% 2000 -10% 2001 -11% 出所:Annual Reports of the Certification Officer 1998-2001 しかしながら、加入者数の動向で組合にとって最も深刻なのは、若年層に対して労組の存在意義をアピールできていないことである。例えば、20年以上の勤続者と1年未満の勤続者の組織率を見ると、前者が60%であるのに対して後者はわずか12%にすぎない。 持続する財政難 組合員の徴募・維持活動は、労組の支出項目として大きな割合を占め、また多大な浪費が伴うことが多い。表3に見られるように、一部の組合では組合員の移動が激しく、加入者数を単に維持するのに毎年全加入者数の15%を徴募しなければならない状況になっている。 表3:加入者数に占める新規加入者数の割合   1985 1990 1995 2000 % 加入者数 % 加入者数 % 加入者数 % 加入者数 TGWU 19.3 1,434,005 20.1 1,222,891 16.4 896,550 16.2 871,512 AEU 13.0 974,904 18.6 702,228 14.7 725,743 14.4 727,369 GMB 15.3 826,920 14.8 865,360 12.6 740,319 12.8 694,174 MSF 17.1 390,000 16.3 653,000 16.0 446,000 18.3 404,741 BIFU 9.4 157,468 11.6 171,101 14.0 123,540 16.3 171,249 USDAW 26.4 385,455 30.0 361,795 28.8 283,255 28.7 309,811 出所:respective union membership department section heads as at 17th October 2002 組合費の収入が長年にわたって減少してきたため、労組は投資や資産売却などにより収支の均衡に努めてきた。その一環として労組は、過去20年間にわたって、傷害・死亡給付など加入者に対する各種ベネフィットを削減してきたが、これが収支の均衡に寄与しているかは疑わしい。組合費の徴収率を引き上げられないことが、労組財政を苦しめている最も大きな要因だ。主要労組では組合費の徴収率は80%で、前述のように、これだけでは支出全体をまかないきれない。 1970年以降、ストライキの年間発生率が劇的に低下してきたのに伴い、ストライキ参加者を支援するために流動性の高い資産を維持する必要性も小さくなっていった。そのため労組は資産の運用先を株式などにシフトさせてきたが、株式市場の低迷により期待された収益を得られず、この面でも労組の財政は打撃を受けている。1998年に総支出を上回る組合費を徴収できたのは、上位16労組のうちわずか3労組にすぎず、2002年には1労組だけとなった。6労組は2002年末までに総収入で総支出をまかなえず、また残り9労組のうち7労組は純収入が10万ポンドを下回っている。 結論 近年、労組の合併が進んでいるが、加入者数や財政面では、合併の効果はほとんど得られておらず、この面ではむしろ小規模労組のほうが成果を上げている。同様に、TUC加盟の大労組よりも未加盟の労組のほうが成果を上げている。組合の財政力の低下により、組合員に対するベネフィットが低下しているだけでなく、今後成長が見込まれる産業部門で組合員を徴募していくことが困難になっていく可能性がある。とりわけ深刻なのは、若年層への浸透が進んでいないことだ。これまでの20年間に労組は加入者の減少で苦しんできたが、今後20年間は、財政難が原因でさらに多くの問題を抱え込むことになるであろう。 関連情報 海外労働情報 > 国別労働トピック:掲載年月からさがす > 2003年 > 10月 海外労働情報 > 国別労働トピック:国別にさがす > イギリスの記事一覧 海外労働情報 > 国別労働トピック:カテゴリー別にさがす > 労使関係 海外労働情報 > 国別基礎情報 > イギリス 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書:国別にさがす > イギリス 海外労働情報 > 海外リンク:国別にさがす > イギリス 調査研究成果 調査研究成果の概要 プロジェクト研究シリーズ 政策論点レポート 成果の概要 研究報告書・レポート 労働政策研究報告書 調査シリーズ 資料シリーズ 労働政策レポート ディスカッションペーパー 英文レポート・国際共同研究 JILPT Report 国際共同研究・学会等 職業情報・就職支援ツール OHBYカード VRTカード キャリアシミュレーションプログラム キャリア・インサイト(統合版) 職業適性検査・職業興味検査 HRM(Human Resource Management)チェックリスト 研修実施マニュアルVer.1.0『ここがポイント!求職活動マインド~希望の就職を目指して~』 「職業相談の勘とコツの『見える化』ワークショップ」マニュアル Ver.3.0 厚生労働省編職業分類 職業レファレンスブック 職業ガイダンス資料シリーズ --> JILPTデータ・アーカイブ 国内労働事情 モニター調査 定点観測調査(企業・個人) 調査シリーズ・資料シリーズ 国内労働情報 その他の報告書・レポート 取材記事バックナンバー 海外労働情報 国別労働トピック 国別基礎情報 フォーカス 海外調査シリーズ 諸外国に関する報告書 海外統計情報 海外関連イベント 海外リンク 調査研究成果一覧 発表年別 研究領域別(研究体系トップ) 基幹アンケート調査 日本労働研究雑誌 ビジネス・レーバー・トレンド 労働問題Q&A--> 職業・キャリア関連ツール 雇用関係紛争判例集--> このページのトップへ 個人情報保護 サイトの使い方 ウェブアクセシビリティ方針 サイトポリシー 独立行政法人労働政策研究・研修機構 法人番号 9011605001191〒177-8502東京都練馬区上石神井4-8-23 Copyright c 2003- 独立行政法人労働政策研究・研修機構 All Rights Reserved.

オンラインカジノとは?仕組みと初心者が知っておきたい基礎 ... ジャマイカルグリーン アーセナル対クリスタル・パレスfc試合経過 ユースカジノ銀行振込
Copyright ©先着1万人!ビーベットRIZIN.44PPV(無料視聴)オファー The Paper All rights reserved.